コラム|白楽駅で歯医者をお探しの方は【白楽 とみやま歯科クリニック】まで

homeコラム

【白楽の歯科】ご自身に合ったむし歯予防!唾液検査で効率的に対策しましょう!

こんにちは。
百楽・東神奈川の予防歯科、【百楽 とみやま歯科クリニック】です。
 
唾液には、消化を助けるだけでなく、お口の中を洗浄したり、むし歯から歯を守ったりする働きがあります。
お口の健康を守るためにとても大切な役割を持つ唾液ですが、患者様の唾液がどれくらいお口の中の環境を守ってくれるかを、唾液検査で調べることが可能です。
今回は、当院で実施している唾液検査(SMT)をご紹介します。
 
 

当院の唾液検査でわかること

当院の唾液検査では、6つの項目を調べることで、口内トラブルのリスク調査を行えます。
唾液検査で調べる項目は、以下のとおりです。
 

むし歯菌

お口の中には10億個以上の細菌が存在します。
唾液検査でむし歯の原因となる菌を検出し、むし歯リスクを測定するのです。
 


参照:厚生労働省|e-ヘルスネット|プラーク/歯垢 >

 

酸性

お口の中が酸性に傾いていると、歯が溶かされやすい環境にあることを意味します。
 

緩衝能

緩衝能とは、唾液に備わっている酸性を中和する機能です。
緩衝能が働くことによってお口の中を中性に近づけ、むし歯菌や食べものによる酸から歯を守ることができます。
 

白血球

白血球は、身体に侵入した異物を排除しようとする働きを持ちます。
白血球の数を調べることで、歯周病の症状の一つである、歯ぐきの炎症の有無を調べることが可能です。
 

タンパク質

お口の中のタンパク質量を調べることで、お口の中の細菌量を調べます。
お口の中に菌や歯垢(プラーク)が多いと、タンパク質量は高い数値を示します。
 

アンモニア

アンモニアも、口臭の原因の一つです。
お口の中の細菌の数が多いと、アンモニアの数値も高くなります。
 
 

唾液検査の役割

唾液検査を行うことで、むし歯や歯周病のリスク、傾向を調べることが可能です。
唾液検査でそれぞれの項目を確認したら、どのように対策を行えばむし歯や歯周病になる・進行するリスクを減らせられるのかを検証しましょう。
例えば、以下のようなことが対策として可能です。

・歯磨きの仕方を変える
・甘いものの摂取を減らす
・一度の食事に必要以上の時間をかけない

 
唾液検査の結果をもとに、歯科医師と相談して、口内トラブルのリスクを減らす方法を考えましょう。
 
 

唾液検査で効率的なむし歯予防を!

白楽 とみやま歯科クリニック】では、唾液検査を行うことで効果的なむし歯予防を実践しています。
唾液検査の所要時間は5分程度ですので、短時間で調べることができます。
むし歯も歯周病も、一度かかると生涯そのリスクが伴う病気です。
患者様ご自身の口内トラブルの傾向を知り、ご自身に合った適切な予防方法で歯や歯ぐきを守りましょう。
 
当院は、お子様から大人の方まで通っていただける歯科医院です。
東急東横線「白楽駅」・「東白楽駅」から徒歩圏内、市営バスは「神奈川大学入口」から徒歩1分の位置にあり、アクセスしやすい立地です。
 


白楽 とみやま歯科クリニックの予防 >

 

 

WEB予約
電話をかける WEB予約