コラム|白楽駅で歯医者をお探しの方は【白楽 とみやま歯科クリニック】まで

homeコラム

【東神奈川の歯科】繰り返す口内炎!原因と早く治す方法

こんにちは。
白楽・東神奈川の歯科、【白楽 とみやま歯科クリニック】です。
 
繰り返す口内炎で悩んでいませんか。
口内炎にはいくつか種類があり、口内炎を引き起こす原因はさまざまです。
今回は、繰り返す口内炎の原因を探り、早く治すためにはどうすればよいかを一緒にみていきましょう。
 
 

口内炎の原因

口内炎の原因は、発症する口内炎の種類によって異なります。
代表的なものは、以下のものです。
 

アフタ性口内炎

直径1~10mm程度の白っぽいクレーターができる口内炎です。
原因の特定は難しく、ビタミン不足や免疫機能の低下、アレルギーなどが原因として考えられています。
 

参照:J-STAGE|耳鼻臨床|アフタ性口内炎の治療 p369 >

 

カタル性口内炎

粘膜に赤い炎症を起こすタイプの口内炎です。
お口の中を噛んでしまったり、やけどをしたり、むし歯や歯周病など、外的要因が原因として考えられています。
 

ヘルペス性口内炎

小さな水ぶくれがみられる口内炎で、単純ヘルペスウイルスにより引き起こされます。
単純ヘルペスウイルスは、日常的に身体に存在するウイルスで、通常は症状がおきません。しかし、免疫機能の低下のようなきっかけで発症することがあります。
 

カンジダ性口内炎

カンジダとは真菌(カビ)の一種で、これも、多くの人のお口の中に存在していて通常は悪さをしません。
しかし、免疫機能の低下や薬の影響などでカンジダ菌が増えることによって症状が引き起こされます。
 
そのほかの原因としては、タバコに含まれるニコチンによる口内炎や抗がん剤などの薬が原因となる口内炎、放射線治療によって引き起こされる口内炎などがあります。
 
 

口内炎を早く治すには?

口内炎を治すには、以下の方法があります。

・口内炎の薬を塗る
・ビタミンを多く摂取する
・口内炎ができている箇所への刺激を避ける
・お口の中を清潔に保つ
・お口の中の乾燥を防ぐ

 
口内炎の多くは、免疫機能の低下によるものです。
免疫機能の低下は、栄養が偏った食事や睡眠不足、疲労などが要因としてあげられ、改善しないと口内炎を繰り返しやすくなります。
口内炎を早く治し、再発を防ぐためにも、生活リズムを整えてバランスのよい食事を心がけましょう。
 
 

繰り返す口内炎は歯科口腔外科で診察を

口内炎は、歯科口腔外科で診察可能です。
また、口内炎の治りが遅かったり、何度も繰り返したりする場合には、口内炎ではなく、口腔がんなどの病気の可能性も考えられます。
口内炎は、通常1週間程度で治りますが、なかなか治らない場合は、歯科口腔外科で相談しましょう。
 

参照:J-STAGE|耳鼻咽喉科展望|臨床検査成績からみた再発性アフター性口内炎 p27 >

 
白楽 とみやま歯科クリニック】の歯科口腔外科では、口内炎やできものの治療に対応しています。
お口の中の違和感は放置せず、お早めにご相談ください。
 


白楽 とみやま歯科クリニックの歯科口腔外科 >

 

 

WEB予約
電話をかける WEB予約