コラム|白楽駅で歯医者をお探しの方は【白楽 とみやま歯科クリニック】まで

homeコラム

【白楽の歯医者】歯周病からの体調不良に注意!誤嚥性肺炎の原因にもなる?

こんにちは。
白楽・東神奈川の歯医者【白楽 とみやま歯科クリニック】です。
 
歯周病は、歯ぐきだけの症状ではないことをご存じでしょうか。
進行した歯周病は細菌が全身に回り、さまざまな全身疾患を引き起こす原因になることがわかっています。
 
今回は、歯周病が全身にどのような影響をおよぼすのかを一緒にみていきましょう。
 
 

体調不良の原因は歯周病?

歯周病は、歯周病菌によっておもに歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。
炎症によって生み出された毒性物質が血流にのって全身をめぐることで、さまざまな体調不良が誘発される可能性が考えられています。
血管を通じて心臓・肝臓・脳・子宮などに到達し、身体の各所でトラブルを引き起こすのです。
 
また、近年では歯周病菌が多く含まれる唾液を飲み込むことにより歯周病菌が腸へと移動し、腸内細菌のバランスが崩れることも、体調不良の可能性として考えられています。
 
 

「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」は歯周病が原因?

歯周病は、意外な病気と関連があります。
高齢者がかかりやすい誤嚥性肺炎も、歯周病が関係している病気です。
誤嚥性肺炎にかかると、肺からお口の中の細菌(特に歯周病菌)が多く発見されることから、歯周病菌が誤嚥性肺炎の発生に関連しているとされています。
 
もちろん、誤嚥性肺炎が発生する原因は歯周病菌だけではありません。
免疫機能の低下や口腔機能の低下なども複合的に関連していますが、口腔ケアを丁寧に行うことで、誤嚥性肺炎のリスクを減らすことにつなげられます。
 
 

歯周病予防で全身の健康を維持しましょう

歯周病は、先にあげた誤嚥性肺炎のほかにも、心疾患、糖尿病、関節リウマチ、骨粗しょう症、がんなどの病気と関連がある可能性が注目されている病気です。
日本人の死亡原因の半数以上は、がんや心疾患などの生活習慣病が占めています。
 


参考:厚生労働省|e-ヘルスネット|口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連 >

 
口腔ケアを徹底して歯周病を予防することは、生活習慣病の予防にもつながるのです。
白楽 とみやま歯科クリニック】では、歯周病を予防する定期検診やクリーニングをはじめ、重度の歯周病治療には歯周外科手術や歯周組織再生療法も行っています。
歯周病を予防したい方やなかなか治らない歯周病にお困りの方は当院にご相談ください。
 


白楽 とみやま歯科クリニックの歯周病治療 >

 

 

WEB予約
電話をかける WEB予約